今日の終わりは明日への後押し
能登半島地震は明日で2週間になります。
毎日放映されてくる被災者の方々の生活実態を知るにつけ、
この極寒の中で、賢明に凌いでおられるお姿に言い知れぬ辛さを感じます。
その中で、今日からの共通テストに立ち向かっている子供様もいらっしゃる。
神様がいるなら、どうか彼ら達に「力を送ってください」と祈るばかりです。
被災してない私はどんなに心を寄せても、被災した方々とは天と地の差がある。
それはどうしょうもないことなので負い目とは思わず、報道には目を反らさず、できる範囲のことをしたい。
この先、ボランティアの受け入れが可能になっても、とても私には無理なので、
ささやかな募金をするしかないですが、自己満足ではなく、「それぐらいさせてください」 そんな思いです。
時間は止まらないので、少しづつ環境改善はされていくことでしょう。
心を寄せ合い、知恵を絞り、難局打破に動いている方々に敬意を示し、
事がスムーズに運んでいくよう、金銭的支援としての「募金」には皆さん臨んでいただければと思います。
私はイオンで買い物するので、そのアプリからしました。
今は身近にできるシステムがたくさんありますね。
日本列島=地震列島で生きている訳ですので、明日は我が身です。
この事態の様を教訓と生かしていかなければ、報道を見ている意味がないと思います。
災害時の衛生面の過ごし方は、私のような年配にはとても勉強になりました。
若い皆さんも、報道には目を向けてくださいね。